口腔がん検診

- Oral cancer Screening -

皆さんは、お口の中にも、がん(癌)ができることをご存知でしょうか。
口の中にがんができることをご存知ない方も多くいらっしゃるかと思います。
当院では、院長をはじめ、口腔外科にて口腔がんの治療経験が多数ある歯科医師が複数在籍し、初期のチェック・スクリーニング検査、口腔がん検診から、高度医療機関(口腔外科・頭頸部外科・耳鼻咽喉科)への紹介を含め、素早く対応しております。
「ただの口内炎かと思っていたら、がんだった、、、」そのような方も多くおり、当院でもこれまで、何件も早期発見している状態です。
しかし、進行した口腔がんの場合、見た目や機能(お話する、食べる)などの低下が著しく、治療が順調にいかず、命に関わることも多くあります。
残念ながら、口腔がんにてお亡くなりになる方も、日本で年間7000人以上おられます。

口腔がんの治療

口腔癌(がん)の治療は基本的には手術が第一選択となります。
主に治療する診療科は、口腔外科、頭頸部外科、耳鼻咽喉科が専門です。
また進行度やがんの種類によっては、放射線治療科、腫瘍血液内科などが担当することもあり、大きな病院において、連携治療が必要になってきます。
またNST(Nutrition Support Team)といって、入院中の最善最良の栄養管理・栄養療法を提供するための多職種で構成された医療チームが介入することもあります。
また術後の発音障害や摂食・嚥下障害のリハビリのために、リハビリテーション科や言語聴覚士が担当して、多職種・医療チームとして治療に当たります。
がんの種類や進行度、罹患された患者さんの背景(年齢など)によって治療法が決まっていきますが、手術以外にも放射線療法、化学療法(分子標的治療薬を含む)、免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤)などが選択されたり、またこれらの治療の組み合わせで、入院治療していくことがほどんどです。
他のがんに比べて、放射線療法単独、化学療法単独で、口腔がんを治癒させることは難しいとされておりますので、第一選択としては外科的療法(手術)で切ってとるものとご存知いただければと思います。

早期発見・早期治療の重要性

ガン(癌)の治療においては、どの部位のどんな種類のがんにおいても言えることですが、命のために、気づいて治療するのが早いに良いに越したことはありません。
口腔がんの場合は、5年生存率は60-80%と言われており、初期症状のうちに治療することで、侵襲や後遺症も少なくさらに5年生存率が高くなると言われております。
口腔がんについて、地域・患者さん、全国のそれぞれの歯科医院としても正しく理解し、治療へつなげることができれば、口腔がんの死亡率も低下していくことでしょう。
進行癌においては、口腔機能の著しい低下を伴い、見た目にも大きく影響してしまいます。

当院では口腔がん検診やチェックを随時行っており異常所見を見つけた場合にはすぐに検査を行います。またご希望に応じては保険外診療(自費診療)でスクリーニング検査を受けていただくことも可能です。
スクリーニング検査として、婦人科などで代表される細胞診検査というものを行っております。口腔にできる腫瘍は、良性・悪性含め、我々歯科医師が目で見て確認することができることがほとんどですが、境界病変(腫瘍性疾患なのか炎症性疾患なのか区別が難しい疾患)も存在します。そのような境界病変、疑わしい病変に対しては、表面の細胞を拭い病変を採取し、連携している細胞診専門医・指導医が診断を行なっております。

井ビシ歯科医院では、関東厚生局より、医療法人長崎病理との医療連携(保険医療機関間の連携による病理・細胞診断)の認可を受けております。また日本歯科大学付属病院放射線・病理診断科とも連携しており、これにより保健適応にて様々な検査を受けていただくことが可能です。
診断まではおおよそ10日程度で結果をご報告することができます。高度医療機関への紹介を急ぐ場合などは、1週間以内で検査結果をお伝えし、命のためにもすぐに対応しております。

細胞診のメリット

  • 1

    侵襲がなく痛みもなく行える検査

  • 2

    がんの危険性がある細胞があるかどうかを、素早く判別することができる。

細胞診の注意事項

細胞診検査は、病変に対する確定診断でないため、ガンが疑わしい病変なのか、ある程度経過観察が必要なものなのか、という判別基準に用いております。
確定診断のためには、病理組織検査が必要です。組織を一部切って、その検体を診断することで初めて確定的な病名がつきます。これらの検査は基本的に大きい病院(高度医療機関)で行うものです。手術をする担当医、もしくは担当の診療科よって行うことが望ましく、もし悪性腫瘍を疑う場合においては、歯科医院単位で、組織検査を行う事は望ましいことではございません。なぜなら病理組織検査は、組織を一部切り取る処置になりますので、悪性腫瘍である場合は、がんの進行を助長させたり、手術前に行う検査(PET検査、造影CT検査、造影MRI検査)などの諸検査に影響を及ぼすことがございます。
よってがんを疑われる場合に関しては、当院では組織病理検査を行う事はなく、侵襲がない細胞診行うことで、大きな病院への紹介が早急に必要なのかどうかを判断しております。

口腔がんは進行した状態では非常に治療が難しくなります。また5年生存率も悪化してしまいます。当院では口腔がん検診も随時行なっております。当院では口腔がんの好発部位の舌や口腔内を視診・触診・細胞診などでスクリーニング検査しております。
舌(ベロ)をガーゼで引っ張り、舌癌の好発部位である舌縁部(舌の側面部)をチェックしております。疑わしい所見があった場合は、頸部リンパ節(免疫の関所になるような首周り)の診察をします。必要に応じて細胞診を行い、検査結果は1週間から10日ほどでお伝えし、その後の対応は院長・担当医から詳しくご説明します。

主な口腔がんの医療連携

    • 東京西徳州会病院 口腔センター(歯科口腔外科)
    • 医療法人長崎病理
    • 日本歯科大学付属病院 放射線・病理診断科
    • 山梨赤十字病院 歯科口腔外科
    • 山梨大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科 歯科口腔外科

    検査から治療については上記医療機関と密に連携治療を行なっております。

  • 口腔がんの危険因子 リスクファクター

    • 喫煙 たばこ

      タバコは明らかなリスクファクターの代表です。約4,000種類の化学物質の中に発癌因子、発癌物質の活性化や解毒にかかわる酵素に遺伝的多型(SNP)を認めることから、喫煙に対する発癌リスクは個人差があると言われてます。

    • 飲酒

      アルコールに直接的発癌性はないが、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドに発癌性があると報告されております。口腔内でもアルコールが分解され、生じたアセトアルデヒドが蓄積することにより発癌するとの報告もあり、個人差はあるものの、比較的アルコール度数が高いものほど、危険因子になりうると言われております。

    • ウイルス感染

      特にヒトパピローマウイルス(HPV)が口腔癌の発癌にも関与すると報告され、口癌では正常口腔粘膜より4.7倍高率に検出されたと報告されております。オーラルックスがリスクと言われております。

ポイント

  • チェックマーク 口の中に2週間以上治らない口内炎があれば口腔外科を標榜する歯科医院、また病院の歯科口腔外科,頭頸部外科を受診しましょう。
  • チェックマーク 治していない虫歯や歯周病、合わない入れ歯を使い続けることは、がんのリスクになります。不適合なもの被せ物、冠、義歯など機械的刺激は口腔がんのリスク因子ですので、早いうちに治しましょう。

参考文献
国立がん研究センター
がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/index.html
島根大学口腔外科疫学データ
日本口腔腫瘍学会、日本口腔外科学会編:科学的根拠に基づく口腔癌診療ガイドライン2013年度版より

診療内容