インプラント

- Dental Implantology -

歯を失った方へ
新たな選択肢

インプラントとは?

歯科でいうインプラント(デジタルインプラント)は、顎の骨へネジのようなチタン製の部品を埋め込み、その上へかぶせ物(人工歯)を設置する治療です。 チタン製のネジ部分は人工的な歯根として働くので、見た目だけでなく「噛む」機能の回復につながります。

インプラントの構造

顎の骨に設置する部分がインプラント体(人工歯根)です。 インプラント手術の「1回法」では術後、インプラント体の接続部分を露出させたまま、アバットメントを設置しますが、 「2回法」では一度歯茎を縫合してインプラント体を歯茎の下に収め、骨との定着を図ります。アバットメントの上にかぶせ物を設置します。

インプラントの構造

インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い

インプラント ブリッジ 入れ歯
イメージ図
設置方法 歯槽骨(歯を支える骨)に直接埋め込みます。 修復物をかぶせるために失った歯の両隣の歯を削り、橋をかけるように、ひとつながりになった修復物を設置します。 失った歯の両隣の歯にフックをかけ、部分入れ歯を設置。必要に応じて、隣の歯を多少削ることもあります。
他の歯への影響 他の歯への影響は少ないです。 両隣の健康な歯をある程度削る支えとなる歯の負担が大きいです。 フックをかけた歯への負担が大きいです。
費用 基本的には保険適用外のため、費用が高いです。 修復物(ブリッジ)の素材にもよるが、保険が適用できる治療もあります。 見た目に配慮したもの、精度にこだわったものなど様々だが、保険が適用できる治療もあります。
注意点 設置のための手術が必要。顎の骨や歯周組織の状態によっては設置が難しい場合があります。 残っている歯が少ない場合や、奥に支える歯が無い場合には設置が難しいです。 型を取って作製し、取り外しが可能。適応範囲も広いです。
使用感 自分の歯とほぼ同じ感覚でしっかり噛めます。 噛む感覚は自分の歯に近いが、ブリッジの状態によって変わります。 分入れ歯にかけられる「噛む力」は天然の歯の30~40%です。

インプラント治療について
知っておきたいこと

  • インプラント設置手術について

    インプラントはその設置のために手術を伴います。当院では、低侵襲なインプラント手術を行います。

    インプラント手術についてはこちら
  • 治療期間について

    手術後、人工歯を設置する前に、骨とインプラントの結合を待つ期間(約3ヶ月〜6ヶ月程度)が必要です。 また、骨の量や厚みが少ない場合には骨造成が必要となるため、もう少し時間がかかる場合があります。
    当院では、インプラントを選ぶ際に骨とインプラントの結合が早い(約1ヶ月〜2ヶ月程度)ストローマン社のものを選択しています。
    また、条件が揃った場合には、インプラント設置手術からかぶせ物(仮歯)設置までを1日で行う即時負荷インプラントにも対応いたします。

  • インプラント周囲炎にならないために

    インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラントの歯周病「インプラント周囲炎」になる可能性があります。
    インプラント周囲の歯磨きやケアが不十分な場合、インプラント周囲粘膜の炎症、出血と進み、悪化すると歯槽骨の溶解・インプラントの動揺につながります。 最悪の場合ですが、インプラントが外れてしますこともあり得ます。インプラント周囲炎は治療が難しく、周囲炎にならないことが大切です。
    そのため、ご自身の歯と同様に定期的なメンテナンスをおすすめします。

  • インプラント設置には十分な骨の厚み、量が必要です

    インプラントのインプラント体は顎の骨部分に埋め込みます。
    そのため、骨がしっかりしていないとインプラントの設置は難しくなります。 当院では骨造成にも対応していますので、他院でインプラントは無理だと言われた患者さんもご相談ください。

    骨造成とは?

    インプラント設置の際、骨の厚みや幅が足りないと判断された場合に、骨を移植して骨の厚みや幅を増やしていくことを骨造成と呼びます。
    移植する骨は自家骨(患者さんご自身の骨)のほか、人工骨を移植する場合もあります。

井ビシ歯科医院の
インプラント治療

  • 01

    葉イラスト

    インプラントはからだに優しい低侵襲な治療

    安全

    インプラント治療は今や低侵襲な治療になってきました。インプラント治療は手術を伴うため患者さまにとっては「怖い」イメージが強いかもしれませんが、 デジタルのインプラントシミュレーションやインプラント用サージカルガイドが開発され、インプラント手術自体の時間も短くなりました。 そのため 2020年代はインプラントの埋入・手術自体はからだへの負担が少なく、そしてリスク管理もしやすくなっています。

  • 02

    葉イラスト

    インプラント治療から機能面、お口全体の健康の将来性を配慮する

    だからといって、当院では、直ちに「インプラント」をお薦めする訳ではありません。
    一般歯科と同じくインプラント治療でも手術後の機能や予後を見据えた計画が重要になります。 インプラント治療を終えた現時点では良くても数年後、10年後と時を経て問題を引き起こすインプラント治療は、患者さま本意の治療とは言えません。
    井ビシ歯科医院では口腔内状況、生活習慣など複数の観点からお一人おひとりと向き合い、専門にインプラント治療を行う2人の医師が違う立場で多面的にインプラントの治療計画を策定します。

    インプラントの機能
  • 03

    葉イラスト

    インプラントを他院で断られた方

    歯科医師

    他院でインプラント治療を断られてしまった患者さまでもインプラント治療が患者さまにとって有用であると診断した場合には、 インプラント治療を提案いたします。インプラントは歯を支える「歯槽骨」という骨に埋入しますが、この歯槽骨が何らかの原因で薄くなるなどインプラントを支えられない場合があります。 そうした場合には人工的に骨の量を増やす骨造成という治療を行なっていきます。当院では、他のクリニックで断られてしまったという患者さまでもインプラント治療ができる場合も多くあります。 遠慮無くご相談ください。

当院では、インプラント治療に際し、必ず歯科用 CTを使用して事前の検査を行います。 歯科用CTを使用することで詳細なデータが取得できるので、インプラント手術前の診断・計画立案に役立ち、リスク管理・手術時間の短縮にもつながります。 また、歯科用CTで取得されたデータはそのまま治療シミュレーションにも役立てることができます。

CT

歯科用CTとは?

歯科用CTとはコンピューターによるデータ・画像処理によって、 顎部分の断面図や立体的な3次元画像を取得できるX線撮影装置です。 横になって撮影する医科用CTと異なり、歯科用CTは座ったまま撮影ができ、撮影時間も10数秒程度と短い特徴があります。

歯科用CTの特徴

歯科用CTを使用することで、以下のことがわかります。

  • チェックマーク インプラントの埋入位置
  • チェックマーク 歯を支える歯槽骨の状態
  • チェックマーク 血管の位置
  • チェックマーク 歯周病の症状
  • チェックマーク 親知らずの状態

レントゲンとの違い

歯科用CTもレントゲン(X線撮影装置)の一種ですが、一般的に歯科で「レントゲン」と言った時には2次元での撮影装置をイメージされることでしょう。 2次元のレントゲンにも「パノラマ(全顎総覧撮影用X線装置)」と「デジタル(口内法撮影用X線装置)」の大きく分けて2種類あります。

  • 2次元
    パノラマ(全顎総覧撮影用X線装置)

    • チェックマーク 鼻から下の顎全てが範囲
    • チェックマーク 画像に歪みが生じるため、位置や関係を正確には把握できない
    • チェックマーク 神経の走行位置や骨の厚みがわかりにくい
  • 2次元
    デジタル(口内法撮影用X線装置)

    • チェックマーク 1枚の小さなフィルムに2〜3歯の範囲で撮影
    • チェックマーク 個々の歯、周辺組織の詳細が写る
    • チェックマーク 画像に多少の歪みが生じる
    • チェックマーク 虫歯や歯周病の治療のために詳しい診断が必要な際に使用することが多い
    • チェックマーク 骨の厚みなどを判断することが難しい
  • 3次元 歯科用CT

    • チェックマーク シミュレーションが可能
      (治療立案を助ける)
    • チェックマーク コンピュータでの解析が可能
    • チェックマーク 骨の厚み、硬さ、神経、血管を確認
    • チェックマーク 立体画像なので、
      あらゆる角度から審査可能
    • チェックマーク 少し費用が高い

なぜインプラント治療には
歯科用CTが必要なの?

手術の進行や結果にとって重要なのは「計画」です。
そして、その計画を立てるためにはデータが必要とされます。データは詳しければ詳しいほど良く、現実に即した計画を立てることができます。 顎の骨や歯の根の部分は人間の目では見えませんが、歯科用CTを用いることで、位置や形を把握することができます。

  • 見えない部分を詳しく把握するために

    インプラント手術では、インプラントを埋める部分の骨にある程度の厚み・量が必要です。そうした骨の量・厚みなどは角度を変えてみないと分からないことも多いのが現実です。 歯科用CTを使用することで歯槽骨(歯を支える骨)を立体的に把握できるので、歯科医はさまざまな角度から診断し、計画に役立てます。

  • 手術時のリスクを事前に把握

    下顎骨(下顎の骨)には下顎管と呼ばれる神経と血管が一緒になった管があります。インプラントの設置には顎の骨に穴を開け、そこへインプラントを設置するため、この神経・血管の位置を正確に把握することが重要となります。
    パノラマではこの下顎管の位置を正しく把握するのは難しく、立体的に判断できる歯科用CTが必須であると当院は考えております。

  • データに基づく計画で
    負担の少ない手術へ

    歯科用CTで詳細なデータを得ることは、リスク管理はもちろんのこと、手術の効率化にもつながります。骨の厚みや量が手術前に分かることで、骨造成などの手順を踏んだ上でインプラントの手術を行うことができます。
    また、データに基づいた計画でインプラントの設置箇所を事前に定めることによって、切開範囲が限定され、手術後の痛みや腫れといった負担を軽減することにつながります。

歯科用CTの普及以前では、手術の際に顎の骨の状態が判明すること、また埋入箇所を切開してから最終決定する、ということもありました。 患者さんの負担を考えた際、歯科用CT導入は必須であることがお分かりいただけると思います。

歯科用CTのメリットには、コンピュータ上でのシミュレーションが可能だという点もあります。
歯科用CTのデータを使うことで、インプラントの埋入位置・角度・深さなどをシミュレーションし、最終的な決定を行います。
当院では、基本的にサージカルガイド(手術用テンプレート)を用いたインプラント手術を行っていきます。
従来では大きく切開せざるを得なかった厳しい条件においても、CTデータに基づくシミュレーション・ガイドの作製により、比較的負荷を抑えた手術を行うことができます。
また、このガイデッドサージェリーが行えるケースでは、仮歯の即時設置(即時負荷インプラント)ができる可能性もあります。手術の負担が少ないだけではなく、インプラントの治療期間も短縮できる方法であると言えます。

ガイデッドサージェリーとは?

ガイデッドサージェリーとは、Guided(ガイドによって導かれた) Surgery(外科手術)との名の通り、事前に作製したガイド(手術用テンプレート)によってインプラントを設置する方法のことを指します。
ガイドは歯科用CTで取得したデータ、コンピュータソフトでのシミュレーションに基づいて作製され、このガイドを用いることで、計画通りの手術(インプラント設置)を行うことができます。

井ビシ歯科医院のインプラント

インプラントは各社のシステムがありますが、私たちは歴史、市場シェア(実績)、研究開発と臨床数から、基本的にストローマン社のインプラント製品を選択しています。(症例により、他のインプラントを選択することもあります。)

骨との結合が早いストローマンSLActive

ストローマン社の表面処理技術「SLActive」は、インプラント周囲の骨細胞が結合しやすい構造になっており、約1ヶ月程度でインプラントと骨が結合します。(患者さん・患部の位置によって違いがあります。)
また、ひとつひとつのインプラントは生理食塩水を満たした容器に封入されています。これは、インプラントと骨の結合を阻害する空気中の炭素成分がインプラントの表面に付着するのを防ぐためで、クリニック側でも、骨に埋入する直前に容器を開封し、生理食塩水が乾燥してしまう前に埋入を完了させるよう注意を払っています。 即時負荷インプラントはもちろんですが、通常の治療フローでもストローマン社のインプラントを用いることで、治療期間の短縮を図っています。

治療が怖い方でも静脈内鎮静法で不安を和らげます

外科的手術は、病気に対して行われる医療行為であるが、人体に対して様々なストレスを与えます。
麻酔は、患者さんがこれらのストレスを取り除き、手術中の身体状態を正常に保ちながら、手術が安全かつ快適に行われるようにするための医療技術の一つです。
静脈内鎮静法は全身麻酔のように完全に意識を消失させるのではなく、 ある程度の声掛けに応じることができる鎮静状態を保ちます。

即時負荷インプラント
について

基本的にインプラント治療では、インプラントと骨が結合し安定するまで(通常3ヶ月〜6ヶ月)はその部分で噛むことはできませんでした。 近年では、条件が揃えば手術当日に仮歯または最終的なかぶせ物を設置し、ある程度食事にも耐えられる「即時インプラント」のケースも増えてきています。

即時負荷インプラントが可能なケース

  • チェックマーク 埋め込む箇所の顎の骨の厚み・硬さ・量が十分な場合
  • チェックマーク 歯ぎしりや食いしばりなど、インプラントに極端な負荷がかかる癖がない場合

即時負荷といっても、インプラントが骨と結合するまで、固いものは噛めません。 また口腔内を清潔に保つためのケアや経過観測のための来院も欠かせませんので、 上記の条件のほか、患者さんのご希望や生活スタイルなども考慮に入れて治療方法を策定いたします。

即時負荷インプラントの特徴

  • チェックマーク インプラント設置から仮歯設置まで1日で完了する
  • チェックマーク 通院や手術の負担を軽減する

治療の流れ

  • 01

    葉アイコン

    カウンセリング 無料約30分

    患者さんのお話・ご希望を伺いながら、インプラント治療についての具体的なお話しをしていきます。カウンセリングでは、CT撮影と簡易検査も行います。

    • CT検査
      • インプラントを設置する骨部分の状態の確認
      • 周囲の歯や歯肉の健康状態の確認
      • 対象の歯に本当にインプラント治療が必要かどうか
  • 02

    葉アイコン

    精密検査 33,000円(税込)約60分

    カウンセリングと簡易検査にてインプラント治療を具体的にお考えの患者さんは精密検査へ進んでいただきます。

    • 精密検査
      • 歯周病検査
      • 口腔内写真の撮影
      • 診査・診断

    ※患者さまのお口の状態によっては、インプラント治療より先に 虫歯治療歯周病治療をを行う必要もあります。 また、インプラントの設置を行う場所に骨が十分に無い場合には、必要に応じて 骨造成(足りない部分に骨を足す治療)を行なっていきます。

  • 03

    葉アイコン

    インプラント埋入手術
    330,000円(税込)約10分〜

    インプラントの設置手術には大きく分けて「1回法」と「2回法」があります。1回、2回というのは手術の回数を表しています。

    2回法

    インプラントの構造体は、骨に埋めるネジ部分(インプラント体)と、かぶせ物とネジ部分を結合させる部品(アバットメント)の2ピースからなります。骨補填を行う必要があるケースなどは2回法を選択します。

    • 一次手術

      一次手術イラスト

      まず骨にネジ部分を埋める手術を行います。

    • 治療期間

      治療期間イラスト

      インプラントと骨の安定を見る。

    • 二次手術

      二次手術イラスト

      アバットメントとかぶせ物(仮歯)を設置します。

    1回法

    一方、1回法では、1回の手術で、インプラントの設置から仮歯の設置までを行います。即時負荷インプラントも1回法となります。

    当院での治療

    当院では、基本的に ガイデッドサージェリー と呼ばれる方法で手術を行っております。コンピュータ上で手術シミュレーションを行い、そのシミュレーションに即した手術用テンプレートを使用することで、位置・角度などを把握し、計画通りに手術を行うことができます。
    また、当院では 静脈内鎮静法にも対応しており、手術に恐怖心を抱く方でも安心して治療を受けていただけます。
    手術は日帰りで行い、手術後は骨にインプラントがしっかり定着するまで6週間〜12週間程度待ちます。その間は仮歯を設置いたします。

  • 04

    葉アイコン

    かぶせ物(上部構造)の型取り・作製
    約20分

    手術で設置したインプラントが骨に定着したことを確認し、噛み合わせや歯の状態を綿密にチェックした上でかぶせ物(上部構造)の型取りを行います。セラミックの歯が完成するまでは、仮歯で様子を見ます。

    • 仮歯
      • 患部と隣り合った歯の傾き
      • 噛み合わせを安定させる
      • 見た目を保つ
      • 歯並びが乱れないよう保つ
      • 歯茎の形状・状態を整える
  • 05

    葉アイコン

    かぶせ物(上部構造)の設置 約10分

    最終的にセラミックの被せ物を設置して完了です。治療期間は治療する歯の数やお口の状況により期間は異なりますが、数カ月~約半年となります。

  • 06

    葉アイコン

    定期検診・メンテナンス
    5,500円(税込)約30分

    患者さまのお話・ご希望を伺いながら、インプラント治療についての具体的なお話しをしていきます。カウンセリングでは、CT撮影と簡易検査も行います。
    インプラントは設置して終わり、ではなく定期的な検診、メンテナンスを行うことで、トラブルのリスクを減らし、長く持たせることができます。
    メインテナンスを怠った場合、インプラント周囲炎など様々な問題プラントの寿命を縮めることになりかねません。井ビシ歯科医院では、定期的にクリーニングや定期検診のご案内をしております。

一般的な治療の流れをご説明しましたが、インプラント治療は患者さんの骨の状態や症状によって少しずつ治療が異なります。ご質問、不安等ございましたら、お気軽にお尋ねください。 また、他院で処置(埋入手術)を行なったインプラントのメンテナンスも受け付けております。

診療内容