2023.02.13
コラム「親知らず」について Part 2
こんにちは。山梨県富士河口湖町の井ビシ歯科医院です。
さて、親知らずのお話の続きです。
前回のコラム:「親知らずについてPart1」はこちら
代表的な症状として、以下のものが挙げられます。
智歯周囲炎
親知らずが、半分だけ顔を出した状態では親知らずとその前方にある歯の間に食べカスが溜まりやすくなり、歯をさっと磨いただけではなかなか掃除ができづらい状態になります。このような状態では口の中の細菌によって、智歯の周囲の組織に炎症を起こしやすくなり、このようにして及ぼされる炎症が智歯周囲炎です。
歯肉が親知らずにかぶせるようになっている場合も、親知らずと歯茎の間に食べかすが溜まりやすくなり、炎症を起こしやすくなる場合もあります。
親知らずの周りの組織は炎症が広がりやすくなっており、感染を放置しておくと周囲に広がっていきます。頬が腫れたり、顔全体が腫れ上がりなどの症状や痛みが起きひどくなると喉にまで炎症が広がり、食べ物が飲み込みにくくなります。炎症増悪すると口が開かなくなったり、さらに炎症が進むと発熱や悪寒などの症状が現れます症状等によっては入院が必要になることもありますので親知らずの炎症を簡単に考えずに、違和感を感じたら、なるべく早めに歯科医院で診察を受けてください。
別の歯医者さにて、親知らずは抜く必要がないと言われたことや、痛みが出たら抜けば良いなどと言われた方もいるかと思いますがそのような炎症が広がってからでは遅い場合もございます。また矯正治療に伴い、親知らずの抜歯が必要な場合もあります。もちろん噛み合わせに問題なく、骨格的にも抜く必要がない方もおります。親知らずも、人それぞれですので、相談だけでも当院では可能になります。親知らずについて気になる方、不安な方がおりましたら遠慮なくご質問ください。
下顎水平埋伏歯
一般的に、横向きに埋まっている親知らずを、「下顎水平埋伏歯」と呼びます。症状がない場合も、将来的なことを考慮すると、若いうちに抜いてあげたほうが良い場合も多いのです。まずはレントゲンを撮影し、抜歯しないことによるメリットデメリット、また抜歯する際の術後の起こりうる状態については精査が必要になります。
治療法
基本的に親知らずの虫歯が深い場合や、炎症の原因になりうる場合は、抜歯が第一選択となります。ただ、痛みや腫れがピークの状態では、その時に抜歯することができないので、抗生物質や消炎鎮痛剤の服用が先になる場合もあります。
術後の痛みや出血、また手術による腫れを伴う処置になりますので、抜歯術に対して怖いイメージがあるかと思います。また下顎の智歯抜歯の際には、下歯槽神経という神経が親知らずの歯根に近接している場合もあります。
痺れなどのリスクがある抜歯の可能性がありますので、当院では、CTを完備しており術前の正確な生え方など、必要に応じて精査してきます。
親知らずの生え方はそれぞれですので、術後のリスク偶発症については、治療前に個別にしっかりご説明させていただきます。
親知らずの生え方は人それぞれですので、術後の経過も早く症状が落ち着くかたもいれば、違和感が続く方もいるのが事実です。
ただ、一般的な状態ですと、埋まっている親知らずについては、術後1~3日がピークで腫れや痛みが生じます。当院ではしっかり術後の痛み止めを処方しますので、ある程度痛みは痛み止めでカバーできます。
違和感などは1週間程度続くので、抜歯を検討されている方は、術後に大切な会食や食事の予定は避けていただだいた方が無難です。
周りの方に、親知らずを抜いた後の経験を聞いたことがある方は、心配なことが多いとおもいますので、わからない内容については、遠慮なくご質問ください。
次回は、「顎関節症」についてお話しする予定です。
山梨県富士河口湖町の総合歯科医院
厚生労働省認定・かかりつけ歯科医機能強化型診療所
矯正歯科 インプラント治療